パナソニック レッツノート SZ レビュー |
サイトマップ |
![]() |
![]() |
パナソニックレッツノートの購入・比較に役立つ情報(レビュー/スペック/特徴)について詳しく説明しています。 ここでは、パナソニックレッツノートSZシリーズのレビューを掲載しています。 |
![]() |
パナソニックレッツノートSZレビュー
SZシリーズは、
光学ドライブを搭載した12インチノートとしては世界最軽量となる929gを実現した軽量モデル。性能/スペック/インターフェイス/軽さで妥協したくない人向けのハイパフォーマンスノートに仕上がっています。
SZシリーズの最新モデルはSZ6(2017年秋冬モデル)です。 ![]() イベントでSZシリーズに存分に触ることができたので詳しくレビューしたいと思います。
【レッツノート店頭モデルの比較】 ![]() レッツノートシリーズ(RZ/XZ/SZ/LX)の違いについては、レッツノート比較ページを参照してください。
SZは、光学ドライブ搭載のもっと軽いモデルが欲しい、というユーザーの声に応えて登場しました。 [スポンサーリンク]
1)驚異的な軽さ!
![]() SZシリーズの最大の特徴は、その圧倒的な軽さ。光学ドライブを搭載した12インチノートとしては世界最軽量となる929gを実現しています(光学ドライブを非搭載モデルとすることで、約80g軽量化したSZ最軽量モデルが用意されています。こちらの重さはわずか849gです)。
![]()
ビジネスでのDVD利用機会が多い/ドライブ内蔵の安心感から、ユーザーのドライブ内蔵へのニーズが高いと判断し、徹底的な軽量化を図ることにしたそうです。
![]() 実際に持ってみたところ、やっぱりすごく軽い!これなら外に持ち出すのも苦にならないだろうな〜
![]() 担当者の方に持ってもらったところ。コンパクトなデザインになっているのがわかります。
![]() この軽さなので片手で軽々持つことができます。
![]() イベント会場には計量器も用意されていたので、重さを量ってみました。
![]() 確かに1kgを下回る重量を実現しています。
![]() 会場には、歴代のレッツノートシリーズの重量が一目でわかるような展示もありました。
![]() 一番右がSZ、その左側がSXです。
![]() またSZに詰め込まれたテクノロジーがわかる展示もありました。
![]() トップケースに無数の穴が開けられていますが、これは徹底的な軽量化を図るためです。
![]() 天板には、レッツノート伝統のボンネット構造を採用。
![]() 厚みは25.3mmあるので、結構分厚いですね。でもその分持ちやすいです。
![]() ![]() 横から見るとこんな感じ。
![]() 液晶を開いてみたところ。
![]() カラーリングはブラックとシルバーを用意。
![]() ブラックは落ち着いた印象を与えます。
![]() 並べたところ。
高性能+長時間駆動
SZシリーズでは、最新の第7世代Core i5/7プロセッサ搭載モデルを選択可能。性能を高めているうえに、省電力化も図られています。
メモリは8GBを搭載。ストレージは、HDDに加えて、高速アクセス可能なSSDも選択できます。
インテルCore i7+8GBメモリ+SSDの構成にすれば、かなり快適に処理できるでしょうね。 光学ドライブは、DVDスーパーマルチドライブのみを選択可能。ブルーレイドライブは選択できません。非搭載モデルも選べます。 バッテリ駆動時間は非常に長いです。HDDを搭載したモデルでも約12時間、SSD搭載モデルの場合、約14.5時間を確保。大容量のバッテリーパックLを装着したモデルの場合、最大で約22時間の長時間駆動を誇ります。
これなら外出先でもバッテリ残量を気にしなくて済みますね。 明るい液晶
![]() 液晶は12.1インチパネルを搭載。光沢なしのノングレアパネルを採用しています。照明などの映り込みが発生しないため、使い勝手はいいです。
![]() 明るくて非常に綺麗な表示です。
![]() 最大解像度は1920×1200ドット。縦横比は16:10。
![]() フルHD対応の1920×1080ドットに比べて縦方向に長いため、表示領域が広く、作業効率をアップできます。
![]() 視野角も広く、かなり斜め方向から見ても表示をはっきりと確認できます。
![]() 打ちやすいキーボード
![]() SXのキーボードは、デスクトップ並みの19mmのキーピッチを確保しているため、窮屈さはありません。また、2mmのキーストロークを確保しているため、打鍵感もしっかりとあり、非常に打ちやすいですね。
コンパクトノートですが、キーボードのつくりはすごくしっかりしています。 ![]() リーフ型のキーボードを採用しており、キーの左上と右下の角に丸みをつけているため、指がひっかかりにくくなり、打ちやすくなっています。これなら誤入力を減らせそうですね。
![]() 右下にあるカーソルキーも独立したタイプのため押しやすくなっています。
キートップはレーザー印刷になっているため、印字がかすれにくくなっているとのこと。どこまでも実用性にこだわったつくりになっています。 ![]() ![]() 実際に入力操作をしてみましたが、非常に打ちやすいです。ブラインドタッチも問題なく行うことができます。
![]() 丸形のホイールパッドも非常に使いやすいです。
![]() 豊富なインターフェイス
![]() 左側面部。VGA端子とLAN端子を配置。
![]() 右側面部。USB 3.0×3(うち1つはUSB充電ポートを兼ねる)、HDMI端子、ワイヤレススイッチ、電源端子が配置されています。
映像出力端子として、HDMIに加えて、レガシー端子であるVGA端子も搭載しているのはうれしいですね。まだビジネスシーンでは、VGAしかないデバイスへの接続が必要になるケースもあるでしょうから。このあたりパナソニックのこだわりを感じます。 ![]() 前面部。写真左から順に、ステータスライト、光学ドライブ、ヘッドホン端子、SDメモリーカードスロット、電源ボタンが配置されています。
![]() 光学ドライブは、前方向にせり出してくるタイプです。
軽量化のため、光学ドライブのパーツに穴が開いているのが見えます。
![]() 光学ドライブ非搭載モデルの場合はこんな感じ。
![]() 底面部。バッテリは取り外し可能です。
![]() ACアダプタもコンパクトです。
![]() ![]() 手の平に収まる大きさ。これなら携帯しやすそうですね。
LTE対応モデルを用意
SZシリーズの一部のモデルには、Xi(LTE)対応モデルが用意されています。。
NTTドコモの通信サービス「Xi」(LTE)対応のモジュールを内蔵しており、受信時最大100Mbps/送信時最大37.5Mbpsの快適なデータ通信が可能です。 LTE対応モジュールを内蔵することにより ・いちいち外付けの通信機器を持ち歩いて/接続する必要がない ・外付け通信機器のバッテリの減りを気にしなくても済む というメリットがもたらされます。 使いたいときにすぐ接続できて、バッテリの減りを気にしなくてもいい、というのはありがたいですね。
確認済みのMVNOサービスは、Pana StoreのWonderlinkのみですが、担当者の方の話によると、NTTドコモの回線を使用しているので、NTTドコモ系のMVNOサービスなら基本的には利用できるとのこと。なので、すでにNTTドコモ系のMVNOサービス(IIJ mio/DMM Mobile/NifMoなど)を利用しているのなら、そのままレッツノートにSIMカードを差して利用することが可能だそうです(実際に利用する際は自己責任で御願いしますm(_ _)m)。
挿入できるSIMカードはnanoサイズのみ。 タフさも追求
レッツノートといえば、タフさ/頑丈さが身上。SZでは軽量化が図られていますが、従来のタフさも兼ね備えており、安心して使うことができます。
![]() 上に示したような多彩なテストに合格しています。
衝撃/落下などの万が一の事態にも対応できるだけでなく、長期間使用していても故障が発生しにくいため、長く継続して使うことができます。 確かにレッツノートは価格が高めなのですが、故障/破損の可能性が低いため、TCO(総所有コスト)を引き下げることが可能。結局は安く使うことができます。 YouTubeにSZの各試験の動画がアップされています。
レッツノートSZ6店頭モデル/Web限定カスタマイズモデルの比較
レッツノートは、店頭モデルに加えてWeb限定カスタマイズモデルも用意されています。
各モデルのスペックの違いを比較すると次のとおり。
店頭モデルとWeb限定カスタマイズモデルの違いは次のとおり。
●標準で3年の保証が付いている。プレミアムエディションの場合には、盗難にも対応できる特別保証プレミアムサービスが付いている
●プレミアムエディションの場合、大容量の16GBメモリ搭載モデルを選べる ●ブルーレイドライブを選択できる 充実した保証に魅力を感じる人、大容量メモリ/SSDで快適に作業したい人はWeb限定カスタマイズモデルがお勧めです。 *レッツノートSZシリーズWeb限定モデル(通常エディションとプレミアムエディション)の詳細な比較については、SZシリーズ直販モデルの比較ページを参照してください。 ![]() まとめ
![]()
以上、レッツノートSZ6についてレビューしました。特徴をまとめると次のとおり。
・非常に軽い。最小重量で929g。光学ドライブ非搭載モデルで849g ・インテル第7世代Coreプロセッサを搭載しており、高いパフォーマンスを発揮できる ・明るい液晶/使いやすいキーボードなど使い勝手がいい ・光学ドライブを搭載可能 ・最長22時間という長時間駆動が可能(Lバッテリ装着時) ・高い堅牢性を確保 SZ6は、外出先でバリバリ作業をこなしたいヘビーユーザーのニーズを満たしたモバイルノートに仕上がっています。完成度は凄く高いですね。この軽さで光学ドライブを搭載しているのもグッド! 価格にこだわらず、性能、堅牢さ、軽さ、バッテリ駆動時間を最重要視する方にお勧めです。 ![]() 最大2万円オフキャンペーン!
![]() 2019年春モデルの対象機種限定で最大2万円オフとなるキャンペーンを実施中!詳細については、
【対象期間】2019年5月28日 13:30まで ![]() ![]() ![]() |
|